リモートワークは本当に浸透したと言えるのか

リモートワーク

Covid-19の感染拡大に伴い、各社がリモートワーク・テレワーク(以下テレワークに統一)の活用など様々な施策を実行してから約1年が経過しました。企業にとってもこの未曾有のパンデミックに早急に対応する必要があり、いかに社員の安全を確保しつつ、通常以上の経済活動を維持するかという、非常に難しい判断に未だに悩まされている状況だと言えるでしょう。

政府もその企業の悩みを解決するために助成金を拡充させるなどの対策を講じており、近年議論されてきたテレワークの是非という議論が大きく進んだように思えます。これまで他の先進諸国に比べテレワークの利用などが進んでいなかった日本の多くの企業にとって大きな転換点となっていることは間違いないと言えます。

総務省HP:
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/telework/
厚生労働省働き方改革推進支援助成金:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/telework_10026.html

しかしながら実際に自分の働いている職場で”それ”を実感できている方はそう多くはないのではないでしょうか?
パンデミックの初期には各社一斉にテレワークを実施し、オフィスへの出社を制限していたように見えますが、約1年が経過した今では、また朝の満員電車の光景が人々の当たり前に戻りつつあります。

2021年4月22日に公益財団法人日本生産性本部が「第 5 回 働く⼈の意識に関する調査」の調査結果レポートを公表しました。2020年5月より実施されている本調査では、テレワークの実施率やその内容、さらにはテレワークによる効率性についてを調査しています。本コラムにおいては当該レポートの「図44 テレワークの実施率」「図48 自宅での勤務で効率は上がったか」「図50 テレワークの課題」の3つについて取り上げてみたい。

「図44 テレワークの実施率」から読み取れるように、一般に”テレワーク”と称される「自宅での勤務」「サテライトオフィス等での勤務」「モバイルワーク」の実施率については感染拡大直後の2020年5月を最大に、下降傾向にあり、その実施率は2021年4月時点で約20%となっている。

公益財団法人日本生産性本部「第 5 回 働く⼈の意識に関する調査」より引用

感染拡大直後に比べテレワークの実施率は約10%ほど低下しており、Covid-19の予防策やワクチンの接種が一般的になるにつれ、さらに低下する可能性があります。
つまり、急を要さない場合(今回のような感染拡大が起こらない限り)には、まだまだ多くの日本企業はテレワークを必要としていない、あるいは実施する予定ではないと言えるでしょう。

公益財団法人日本生産性本部「第 5 回 働く⼈の意識に関する調査」より引用

加えて、テレワークの大多数を占める在宅勤務については、2020年7月以降はテレワークにに適した職種・業種の選別が大方終わったことにより、効率性がある程度担保され始めていますが、それでもなお約半数は効率性が下がったと認識しているようです。

公益財団法人日本生産性本部「第 5 回 働く⼈の意識に関する調査」より引用

テレワークの効率性・満足度が高止まりしている原因を「図50 テレワークの課題」から読み取ると、情報セキュリティ対策やオフィスのみで閲覧可能なファイルが存在することなどのセキュリティ関係の問題を抑え、デスクやチェアなどの什器の整備が難しいことや、通信環境の整備が難しいことが大きな割合を占めております。
先述の通り、政府が様々なテレワーク設備の拡充に対し助成金を設置していますが、実際には各個人にそれぞれ設備を普及することは難しく、什器や通信設備などの物理的障害がネックとなり、テレワークの実施率が20%程度にとどまっているとも読み取れるかと思います。

公益財団法人日本生産性本部「第 5 回 働く⼈の意識に関する調査」より引用

テレワークでは、設備の整備や生産性がある程度個人に依存してしまうことで、従業員にとって負担となってしまうだけでなく、企業も従業員の生産性を管理するために新たなSaaSを導入しなければいけなくなってしまうなどの無駄な手間がかかってしまうことが考えられます。

一方、いまだ実施率が3%程度である、サテライトオフィスの活用ではいかがでしょうか?
什器については高品質なものが備え付けてあり、セキュリティ対策が施された通信設備も用意されております。
また、施設によっては入退室の管理ができるスマートロックが設置されている場合もございます。

AND SPACEではスタートアップ企業様の本社としてのご利用に加え、大企業様のサテライトオフィスにも最適なシェアオフィスをご用意しております。
是非一度、当社オフィスまでご利用料金などをお問い合わせくださいませ。

https://andspace.co.jp/form/

おすすめ記事

More Articles

2022.12.06

article

スタートアップにおすすめのオフィスとは?注意すべきポイントやシェアオフィスの活用方法を紹介!

スタートアップ企業では多額の資金もない状態で起業するため、できるだけ低価格で最適なオフィスを選ぶのが重要です。スタートアップ時に自社にとって最適で、家賃も安い物件を選ぶことで、開業資金を有効活用できます。そこで本記事ではスタートアップにおすすめのオフィスについて詳しく解説を行い、注意すべきポイントやシェアオフィスの活用方法も紹介していきます。

2022.12.06

article

タッチダウンオフィスとは?活用方法や期待できる効果を紹介!

現在は新型コロナウィルスなどの影響に伴い、新しいオフィスの形であるタッチダウンオフィスが注目を集めています。タッチダウンオフィスを活用すれば、業務効率の向上やテレワーカーなどのコミュニケーション不足を解消することも可能です。そこで本記事では、タッチダウンオフィスについて詳しく解説を行い、活用方法や期待できる効果について紹介していきます。

2022.12.06

article

士業の独立・開業にシェアオフィスがおすすめな理由を紹介!お客様の信用が得られるオフィスとは?

以前から起業家、弁護士や税理士、会計士などの士業の方を中心に利用されてきた、共有のワーキングスペースがシェアオフィスです。最近では士業だけでなく、さまざまな業種の方がシェアオフィスを活用して効率的に業務をこなしています。本記事では士業の独立・開業にシェアオフィスがおすすめな理由について詳しく解説をして、お客様の信用を得ることができるオフィスについて検証していきましょう。

2022.11.07

article

インキュベーションオフィスとは?活用するメリットや他のオフィス形態との違いを解説

インキュベーションオフィスとはシェアオフィスやコワーキングスペースとどのような違いがあるでしょうか。活用のメリットやデメリット、インキュベーションオフィスの利用が向いている企業の特徴とともに紹介します。また、行政によるインキュベーションオフィスの認定についても解説いたします。

2022.11.07

article

サービスオフィスとは?活用するメリットやシェアオフィスとの違いも紹介

進化したリモート機能や、新型コロナウイルスなどの影響によりリモートワークが普及して、働き方が多様化しました。最近は大企業も積極的にリモートワークを取り入れ、オフィスの在り方が変化しています。そして現在注目されているオフィススタイルの1つがサービスオフィスです。本記事ではサービスオフィスについて詳しく解説を行い、活用するメリットやシェアオフィスとの違いについても紹介していきます。

2022.11.07

article

コワーキングとシェアオフィスを徹底比較!あなたにおすすめのオフィスタイプはどっち?

働く場所が多様化し、オフィスへ出社する以外の働き方が増えています。特に注目したいのが「シェアオフィス」と「コワーキングスペース」です。この記事では、コワーキングスペースとシェアオフィスを徹底比較し、どちらがおすすめのオフィスタイプであるのか紹介します。